令和5年度 あづま脳神経外科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 13 15 22 68 120 248 357 190
2023年4月から2024年3月までの1年間に当院を退院した患者さんの年齢を10代ごとの階級で示しております。当院の退院患者の平均年齢は、76.7歳です。令和4年度の平均年齢76.2歳と比較すると特に変化はなく、患者数は全体で3.2%減少しています。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_4あり 定義副傷病_なし 重症度等_発症前Rankin Scale 0、1又は2 116 26.15 15.70 1.7 74.0
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし 61 12.98 9.88 3.3 79.6
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 41 24.12 20.60 2.4 84.8
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_2あり 定義副傷病_なし 重症度等_発症前Rankin Scale 0、1又は2 38 21.32 15.57 5.3 77.6
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_4あり 定義副傷病_1あり 重症度等_発症前Rankin Scale 0、1又は2 37 30.00 17.39 0.0 78.2
当院は脳神経系疾患を中心に診療しており、入院症例では全体の86.4%を占めています。
最も多い症例は『脳梗塞』で、神経系疾患の中では62.2%を占めており、昨年度から48名減少、平均年齢は78歳と昨年よりも1歳下がっています。
平均在院日数(自院)は、急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、退院までの在院日数を平均しているため、全国平均よりも長くなっています。この在院期間を急性期病棟のみで集計すると、症例数の多い順に、26.15日→13.08日、12.98日→8.57日、24.12日→16.49日、21.32日→9.95日、30.00日→13.22日に短縮され、全国の平均在院日数と比較して平均3.6日間程度短くなっています。入院早期からリハビリテーションを実施し、在宅退院に向けて機能回復に貢献しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx99001x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_あり 24 20.75 18.22 0.0 88.8
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 5.98 - -
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 処置等1_なし、1あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 11.54 - -
050050xx9900x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 5.95 - -
050060xx9900xx 心筋症(拡張型心筋症を含む。) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし - - 12.89 - -
当院は、入院症例のうち循環器疾患の占める割合は8.1%です。
平均在院日数(自院)は、急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、退院までの在院日数を平均しているため、全国平均よりも長くなっています。この在院期間を急性期病棟のみで集計すると、20.75日→14.25日に短縮され、全国の平均在院日数と比較して4日間程度短くなっています。
狭心症、虚血性心疾患、弁膜症、心不全は脳卒中発症の危険因子です。 脳卒中予防には心疾患が密接に連関しているため、脳神経外科と循環器内科の専門医が連携し、脳と心臓の両面から診療体制を整えています。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - 1 8
大腸癌 - 1 8
乳癌 - -
肺癌 - - 1 8
肝癌 - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
当院では癌による入院症例が少なく、全体で10人に満たない状況です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 11 27.2 80.7
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、病院以外で日常生活をしていた方が肺炎になられた症例で、入院中に肺炎を併発した症例は数字に含まれておりません。
重症度は年齢、脱水、酸素飽和度、意識障害、血圧などの評価基準に沿って分類したもので、当院の場合は中等度が最も多い状況です
当院では入院加療中の方を対象に、口腔内の衛生管理によって誤嚥性肺炎を予防するひとつの手段として、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを実施しております。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 317 29.2 78.93 3.9
その他 38 26.03 73.24 0.0
脳梗塞症例のうち、3日以内の急性発症例は89.3%を占めています。
平均在院日数は、急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、退院までの在院日数を平均しています。この平均在院日数を急性期病棟のみで集計すると、3日以内が29.2日→12.86日、その他が26.03日→11.08日に短縮されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 48 0.77 12.13 4.2 81.29
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 13 0.54 42.08 0.0 70.85
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
脳神経外科にて最も多い手術は慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。慢性硬膜下血腫とは、頭部打撲によって脳の表面に徐々に血が溜まって血腫になった状態で、高齢者に多いという特徴があります。
脳動脈瘤頸部クリッピング術の7割は、脳動脈瘤破裂に伴うくも膜下出血に対する緊急手術を実施したものです。
当院では脳卒中等に対する緊急手術を24時間体制のもと実施しております。
患者数が10人未満の場合は"-"を表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
患者数が全体で10人未満のため"-"を表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
44 39 88.6
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者に対する肺血栓塞栓症(PTE)の予防対策の実施率は、患者の安全と予後改善において非常に重要な指標となります。PTEは、特に手術後の合併症として発生しやすく、早期に予防対策を取ることでそのリスクを大幅に減少させることができます。
実施率は医療機関や地域ごとに異なりますが、多くの先進国では80%以上の実施率を目標にしています。
当院では、抗凝固薬の投与による抗凝固療法や、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置による血流促進を令和5年度は88.6%実施していました。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
74 73 98.6
血液培養2セットの実施率は、感染症診断における重要な指標です。血液培養は、血流感染症(菌血症や敗血症など)を特定するために行われ、2セット採取することが推奨されています。実施率は施設によって異なり、一般的に80~90%の実施率が理想的とされています。
当院では、令和5年度は98.6%実施していました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
56 50 89.3
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、感染症の診療において適切な抗菌薬使用と治療効果を確認するための重要な指標です。広域スペクトル抗菌薬は、多種類の病原菌に対して効果があるため、敗血症などの重症感染症を迅速に制圧する目的で使用されますが、不必要な使用や適切な微生物学的検査を行わないと、耐性菌の発生リスクや治療の失敗を引き起こす可能性があります。
多くの先進国の医療機関では、抗菌薬使用前の細菌培養実施が推奨されており、特に広域スペクトル抗菌薬使用時には高い実施率を達成することが重要視されています。
当院の令和5年度における細菌培養実施率は、89.3%行われていました。
更新履歴
2017年9月25日
平成28年度 病院指標を公開
2018年9月13日
平成29年度 病院指標を公開
2019年9月20日
平成30年度 病院指標を公開
2020年9月25日
令和元年度 病院指標を公開
2021年9月21日
令和2年度 病院指標を公開
2022年9月17日
令和3年度 病院指標を公開
2023年9月25日
令和4年度 病院指標を公開
2024年9月18日
令和5年度 病院指標を公開
2024年9月30日
令和5年度 病院指標を一部修正(平均在院日数(全国)の誤りへの対応)